2009/01/07 七草
お正月3が日も過ぎて、仕事始めから数日たつ頃になると七草がお店に七草がゆセットとして並べられています。一説には、平安時代に貴族や女官たちの間で、無病長寿を願って若菜を食べていたことが、時代を経て現代にまで形をかえながらも続いているようですが、いまでは、お正月に飲みすぎたり食べ過ぎたりしてるので、胃を休める意味で七草がゆを食べると丁度よいという風に言われているようです。七草には、春と秋の二種類があるようで、この時期に食べるのは春の七草でセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロだと一般的に言われているようです。 これらは、おかゆに直接入れると青くさいので、一度さっお湯で茹で、刻んでお粥にいれると食べ易くなります。 現行の七草の行事では、前の晩に神棚の前にまな板を据え、包丁の背やすりこ木、火鉢、杓子(しゃくし)などで野草をたたき刻んでから神に供え、7日朝それを下げて粥に入れて食べるという所が多いそうです。 |