2006/04/15 紫黒米(しこくまい)
古代米と言われる色つきのお米。正式には有色米(ゆうしょくまい)といいます。 黒米または紫米、赤米、緑米とありますが、身近によくあるのは黒米・紫米と呼ばれる、紫黒米のようです。この紫黒米、量を加減しながら、白米に混ぜて炊くと、薄っすらとピンク色から赤い色のご飯に仕上がります。もち米系とうるち米系があり、もち米系を使うと、モチモチ感があり、冷めても美味しく食べることができます。 また、お酢やレモン汁のような酸性のものを入れると発色して、更に赤色をおびます。これで、お寿司などをつくると、彩りがきれいです。
|